きすけろぐ

翻訳者きすけの頭のなか

英文法の勉強(参考書)

 

大学受験の勉強をしていた頃から、英文法が苦手だった。

 

文法は勉強すれば得点源!とわかっていながら、どうしても好きになれなくて、文法的にこうだからこうなる、といった理詰めではなく、いつも雰囲気で選択肢を選んだり、文脈から想像して解釈したり。

 

ただ単にテストや資格試験に受かるためなら、それで点数を落とすだけで済むが、仕事として英語と向かい合うときに、雰囲気で進めるわけにはいかない。

 

そこで、翻訳を仕事にしたいと思った時に、英文法をきちんとやり直そうと考えた。

 

主に使ったのは『ロイヤル英文法』。

 

まずは、通読。

でも文法書を読むって、なかなか続かない。

 

最初は「文の構成」で「主部」と「術部」があって…みたいなのを読んでいっても、すぐに頭から抜けてしまうし、飽きてしまう。

 

ただ、やっぱり読んでいくと、「へぇ、全然知らなかった!」とか「なるほどね、こういうことか」みたいな発見はたくさんあるので、とりあえず、頑張って1周した。

 

これで、この本がどのレベルのことまで扱っているのか、どんなことを調べたいときにこれを参考にできるのかを掴むことができた。

 

その後、英検1級やTOEICの文法分野の問題集に取り組み、問題文の文法構造などを毎回確認し、自分で説明がつかない部分については必ずロイヤルで調べなおす、ということを繰り返した。

 

このおかげで、文章の構造をきちんと理解することができるようになったし、理解した上で、日本語としてわかりやすく組み立てなおす、ということにもつながっている。

 

数年前に『総合英語Forest』を購入し、ぱらぱらと読む機会を作っている。

 

『総合英語Forest』は、例えば前置詞をイラストを使って視覚的にイメージできるようにしていたり、文字も大きくて読みやすいので、細かい項目まで読み込むというよりも、日々抜けていってしまう自分の文法知識を再確認するために使っている。

 

実際の仕事では、ネイティブが書いた英文であっても、文法的につじつまが合わない文章もあるし、非ネイティブが書いた市場レポートなどを翻訳する機会も多い。

 

その時に、やみくもに「おそらくこうだろう」と訳してしまうのと、「文法的には本来はこうなるべきだけど、おそらくこれが言いたくてこのようにしているのだろう」と、きちんと筋道を立てたうえで訳すのでは、結果として1文でみた場合に同じ訳文ができたとしても、その訳文の信頼性は違うだろうし、それが1,000ワード、10,000ワードと分量が増えていけば、その差はより明らかになると思う。

 

わたしは留学経験がないからこそ、理詰めで説明がつくものは裏付けを取っておきたい。

 

…と思って日々取り組んではいるものの、年齢とともにどんどん記憶はあいまいになっていき、文法項目や単語、語法などは、普段の仕事の分野でよく見るもの以外は、びっくりするくらい消えていってしまう。

 

あやふやなことはそのままにせずに毎回きちんと調べなおし、確認する。

それを繰り返していくしかないのかなと思う。

翻訳者は廃業するまで勉強が続くもの。

これからも頑張らなきゃ。